受講者受付を終了いたしました
京都講座(時代祭と魅力ある京都の秋祭り)/講師:吉村晋弥
時代祭や鞍馬の火祭のみならず、個性的なお祭りが続く京都の秋。
「京ごよみ手帳 2016」監修の京都ガイドがおすすめする面白い行事を、現地取材で集めて来た豊富な写真と動画でわかりやすくご紹介します。また、実際に粟田祭の大燈呂の見学にも向かい「京のねぶた」と呼ばれる、個性的な燈籠の数々をご覧いただきます。
開講日: 2016年10月2日(日)、9日(日)、16日(日)
カリキュラム
▶第1回 10月2日(日)
『火祭り・笠懸・斎宮行列...動画で知る個性的な秋の行事』
秋の京都は時代祭のほかにも個性的な行事が盛りだくさん。その中から見ごたえがある行事を厳選し、臨場感のある動画を中心にご紹介します。まるで祭りを見て来たかのような気分になること間違いなし。実際に現地で見学する際のポイントも解説します。
▶第2回 10月9日(日)
『【現地】渾身の力作がそろう「京のねぶた」・粟田祭の大燈呂を見に行こう』
粟田神社の祭礼「粟田祭」に登場する大燈呂は「京のねぶた」と呼ばれる個性的な燈籠で、京都造形芸術大学の学生が手掛ける力作がそろいます。珍しい神仏習合の儀式とともに、夜の京都を照らす個性的なお祭りへと足を延ばします。
集合「地下鉄・東山駅改札前に18時、20時頃京阪・祇園四条駅解散」
▶第3回 10月16日(日)
『徹底解説「時代祭」 ガイドが勧める列の見どころ』
京都三大祭のひとつである「時代祭」は、明治維新から時代をさかのぼりながら進む、総勢約2000名もの大行列です。その成り立ちや列ごとの見どころを、写真や動画で分かりやすくご紹介します。講座を聞いてから行列を眺めれば、さらに楽しめるはず。
講師紹介
吉村晋弥 Yoshimura Shinya
気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。非京都人ながら京都好きが高じて定住。
プロの観光ガイドに。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、
歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』
に出演中。特技はお箏の演奏。
http://kyoto-tabiya.com/