アイデアの見つけ方講座/講師:松倉早星
「アイデア」は色んな場面で役立つスキルです。
しかし一般的にアイデアを出すことは難しいと思っている人も多いはず。
それは「アイデアは”作る”もの」だと勘違いしているからです。アイデアは”見つける”もの。
私たちの目の前に流れる風景や生活、誰かの言葉、そして、あなたの体験にアイデアは隠れています。
世の中を観察すること、そして、アイデアを見つけ出すこと。
この講座では、トークとワークショップを通じて、アイデアを見つける根本的な楽しみを思い出してもらいます。
開講日: 2016年11月11日(金)、11月18日(金)
カリキュラム
▶第1回 11月11日(金)
『観察と考察』
アイデアを見つける体幹ともなる「観察」の仕方を街を歩いて教えます。
「観察」で得られた情報を「考察」することでインプットを定着させます。
<アイデアの土台は「観察」、机より現場、情報を解く、隠れた真実>
▶第2回 11月18日(金)
『発想と発表』
グループに分かれ、あるテーマのもと、脳みその情報をすべて吐き出します。
グループごとに見つけ出したアイデアを最終的に発表してもらいます。
<一人で考えないメソッド、絶対に否定しない、もっと良くなる前提>
講師紹介
松倉 早星 Matsukura Subaru
1983年 北海道富良野生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。
東京・京都の制作プロダクションを経て、2011年末ovaqe inc.を設立。
領域を問わないコミュニケーション設計、プランニング、 戦略設計を展開。
京都造形芸術大学・非常勤講師。二児の父。
http://ovq.jp/